説教しなかて良いや。
子供を観察してきた結論が説教を辞めることだった
一貫性のある言葉とルールに剃った説教は子供には効くようで
道場以外の環境だとケツ蹴ってる人がいたらダメだけど
道場だし、蹴り方を教える。
ただ、説教ルールはある
- 人をバカにする言葉を言う
- ルールを守らない
【1】人をバカにする言葉はダメ
大した人間でもないのに人をバカにするなよ?って事です
バカにしている人は謙虚になる事もなく
癖になったらいずれ周りから人がいなくなる未来が来る
人の事を言うなら自分に目を向けた方が良い
人は変わる労力を自分を変える労力にした方が生産的だし
【2】ルールを守らない
細かくないルールを子供に伝えてルールは守ってもらうようにしている
真面目だけが取り柄 は褒め言葉でも無い現代なので
子供はもちろん、子供も積極的に発想して試すように
ヒント与えたり、ミスをカバー出来る範囲で任せる
稽古をしているけど…
組織内に居る限りルールを守った方がいい場面が多い
ルール内で行動すれば自由は得られるわけだし
法律違反したら不自由があるのと同じ
ただし!「ルールがあるから何も考えない」はよくないので
合理的な良いルールを子供が提案してきたら採用するようにしている
説教に感情は入れない
色々ためして感情のままに説教するのも試したけど
説教に感情が入ると一貫性がないから聞いてくれなくなる
一貫性の無い説教を聞いている方もどうしたら良いか
わからなくなるから聞いてて疲れてしまうようだ
説教に正解は無い
子供の説教は非常に気を使う!自分の子供じゃないからね
結局、子供に出来る事って
- 安全確保
- メンタルケア
- 環境整備
3つくらいしか無い気がする(自分は子供いないけど!
「自分の子供がいないから…」と言われたらそれまでだけど
時間に追われてないから知識でカバーし続けている感じです
自分もADDっぽいから嫌な事が沢山あった上で…
- 不安になりすぎない
- 自分を信じすぎない
- 挑戦を辞めない
人間が周りに増えるようにする他ないと思うんですよね〜