疲れすぎで体調を崩したとうまです!
週、3.4回で1日12時間の仕事を3週間。
体調崩すしモンスターを朝、夜飲むし消耗品ばかり増え粗利が減り「辛い」の一言
今回は
稼ぐ・使う・残すの3つのバランスは大事だよね・・!って話です
「他人のためにだけで稼ぐ」は結果稼げないよな・・
自分のために働く!って考えで仕事をしていない僕は体力・精神的に消耗し
疲れるからMonsterを飲むし・現実逃避で喫煙も始めてしまった
収入は増えるけど身体を壊す矛盾で働いてて
「結果、稼げない!」って思うようになった
自分のために働かないと結果、稼げない理由
寝る時間なんて必要ない!体育会系のような働き方。
好きな事を仕事にして仕事している事でストレスを感じてても
「好きだからやっていける!」って考えの持ち主には
「どうぞ!がんばってください!」となるけど・・
家族のため/子供のため/家のローンを払う・・で働いていると言う
他人のために自分を犠牲にして働く状態だとストレスが溜まるし身体を壊す
プラス自分に余裕がないから家族と交流なんて持てない本末転倒状態の出来上がりだ
好きな事を仕事にしても体力・精神力は必要
https://twitter.com/Ti_si_/status/979995333894725632
好き・ストレス少ない状態で仕事できる環境であっても稼ぐ量を増やすなら体力・精神力は必須だと最近感じる。
ストレスや体力を補うために単発的に元気がでるものじゃなく
元となる考え方や体力向上は絶対必要。じゃないと「利益」は残らないと思う
ダラダラするのと楽しむは違うものだった。と最近思う
利益がデカイ仕事できないと未来なくね?って思った話
https://twitter.com/Ti_si_/status/979995144928690177
価格競争で安いものが売られてるのは消費者からしたらありがたい!
しかし
何をしてても不安はついてくるようだ
疲れてTwitterを眺めてボーッとし復活したら作業とかしている生活の中
あんちゃさんのフリーランスは死ぬほど不安だ。だけど、最高に高揚する働き方だ。 を読んだ。
個人事業主でやっていく不安で「正社員になろう!」と考えない日はない
しかし結局どの形態で仕事をしても不安はあるのは自分でもわかっていた
「フリーランスが偉い」「正社員が良い」とかじゃなく「両方の取りをしたい!」って気持ちが強い。
フリーランスで働いている人はすごいと思うけど「自分もこんな生き方がしたい!」と
安易な事を考えないようになってしまい「老けたな・・」と思った
同時進行で自分の「幸せ基準」を下げていきたい
https://twitter.com/Ti_si_/status/979996039204651008
僕は基本働きたくない人間でニートになりたくて奮闘したけど「結果ニート無理ゲー!」となる。
ニートを本気で目指し本を読みまくってわかったのは
ニートの達人は出費を減らし生き方の本質を理解しているつまり「生き方のプロ」
背負う物が少なければ責任的立場(社員を抱えるなど)から解放されストレスが減り
ストレス発散のための出費を減らし大きい固定費を減らしていく形にしていけば稼ぐ量も少なく稼いだ利益は残りやすい。
ストレスを抱えて働くから必要もないもの必要のない娯楽をする
ニートで時間作って出費減らす情報収集の時間がある人の方が生きる上で圧倒的に優位性が高いよ
まとめ
僕の親友出来る男Sくんが3LDK暮らししてて
僕はSくんの部屋が好きなんだけど
想像してた家賃より安く住んでいたのを知って
「はっ!」となる。同じ部屋でも安く済む方法がある事に衝撃を受けた
正しい情報と行動で快適な生活が出来る事実を目の当たりにし自分の生活と比べ、ヘコむ。
まあ、世の中にはグレーだけどリスク少なく稼げるネタも存在する
快適な生活をする準備に元になる金が必要なのは必要だけど苦労し続ければ快適になれるわけじゃない事実がある
人それぞれ考えは違うけど
僕は自分を殺して嫌な思いをして生きるために生きてるわけじゃないなと思うのです
そのために考え方を変えたり行動を変えたり
大変だけど努力が報われない仕組みが今の日本は多いな…と思う
https://twitter.com/Ti_si_/status/979030932874129408
https://twitter.com/Ti_si_/status/979031562695028737
https://twitter.com/Ti_si_/status/979032679394889729
僕は物欲少な目だから人のために金渡したり
稼げるようにじゃなく生きやすく生きる方法を
身近な人だけでも良いから増えないかな・・と考えてる。難しそうだけどね。
おしまい