実際は、マッサージとは言わないでリフレクソロジーです
これから「セラピストやってみようかな?」 て人に向けて
業務委託、やりがい、1年を通しての来客数をまとめました
セラピストとは?
セラピストの種類や違い等について、説明します。セラピストとは人の治療を行なう専門家の総称をご紹介しましたが、医師とはどう違うのでしょうか。
結論から言うと、やりがいがあって稼げるけど家庭を持つには厳しい。です。
世間で言う”安定”には程遠い。 (業務委託のセラピストに限る)
セラピストは、未経験。だけど平気?
平気です。 未経験で研修は2週間が多い(中には一週間とかって所もある)
会社によって
僕が研修中に思ってのは「とにかく指が痛い」
親指が商売道具になるわけだから当然の事。
でも安心してください、手技を覚えていく過程で指以外を扱えれば「四六時中、指が痛い!」事が減ります(それでも親指が痛くなる事からは解放されないでしょう)
僕の場合、そこまで痛くはならなかったけど。親指の関節が太くなった・・
体力仕事ですが、体の動かし方を覚えてくると自然に強押しもできるようになります
セラピストの”やりがい”どうなの?
”やりがい”は、おそらく業種全体から見ても高い方です。
基本的に1対1で施術するから一人のお客様と接して、自分が施術したお客様から重みのある「ありがとう」を言っていただける。プラス個人指名をいただけたら尚うれしい。
個人指名もらえるのは、早くて1ヶ月以内で遅い人だと1年は掛かる。
※ちなみに僕は1年くらいかかった
セラピストの収入は?
僕がセラピスト一本でやっていた時
初めの一年間は月商7万。(週4日 10時〜18時)
2年目以降は月商13万。
日中をメインで働くとこんなものですね(個人の実力次第)
月で20万以上を目指すとなると週6の15時〜25時までやらないと安定はしない印象
元々、コミュニケーションが 苦手だったから報酬が伸び悩んだ。
セラピストの 業務委託、完全歩合って?
給料:業務委託もしくは、完全歩合1800〜となっている事が多い
僕は始める前は「時給すげえじゃん!」とか思ってワクワクしていたけど甘くない
結論:バイトみたいに「黙って職場に居ても金にならない」
お客様が来て施術して初めて給料が入る仕組み。
バイト感覚で機械的に仕事してると徐々に毎月の報酬が減っていきます
業務委託セラピストに関して言えば
・接客
・技術
・知識
この3つと場合によっては集客も考えないと場合もある。
やっている事は自分の事業を持っている人と同じ。経営努力をしないと潰れる。
※集客力のある店舗だったら集客は、あまり考えなくても良い※
セラピスト店舗の お客様の来店の流れ
※過去3年の印象※
1月〜3月 は、暇になる事が多い
4月〜8月までが1年で一番来客数が増える
9月〜12月で暇になる
また、極端に暑い日、寒い日、雪の日は来店人数が減る事が多く、暑い時期の夜なら来客は多く、極端に寒い日は1日中こない。
1週間の流れ
平日は、来客が少なくて土日に多い
1日の流れ
午前は暇。
午後の13時から来店が増えて16時〜18時の間は来店が落ち着く
19時からラストまでが1日を通して一番来客が多い
まとめ
業務委託セラピストは、厳しい所もあるけど、やりがいの方が大きいかな?って印象
体で覚えた技術は、忘れないから手に職つけるって意味あり。
施術した人からの感謝の重みが非常に高くいのが特徴だけど、本業には向かない。
本業ありで、複業で2〜3万ほしいってって形ならアリ。
また、本業ありで土、日どちらか出勤するもアリ。
自分の事を好いてくれて、感謝され、お金をいただく形になるから相手も癒し、自分も癒される。そんな関係性になれる。
逆に、業務委託だから稼げない人は稼げない。
・毎月きまった額が絶対にほしい
・何も考えないでただ働きたい
・指が太くなるのは嫌だ
・毎月安定して決まった金額がほしい
上記に該当する人は、ハッキリ言ってやめた方がいい。
やりがいがある仕事だと言ったけど嫌なお客が居ないってわけじゃない。
(接客の次第で強力なリピーターになる場合もある)
また、個性豊かなスタッフが揃う事が多くて、客の奪い合いがある店舗も存在する
もちろん素敵なスタッフが揃っている店舗も多い
また一回技術を手にいれたら他の店舗に行っても使えるのも大きなメリットになる
(会社によって、会社独自の技術があり、そこでの技術習得が必要な場合がある)
複業で始める、本業としてやるにしても基礎技術習得には1年見た方が良い
参考になっていただけたら幸いです。
柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師の求人・転職ならスリーサイズでみつかる。